
将棋アプリ 詰将棋ゲーム 初心者から上級者まで楽しく遊べる
初めての詰将棋アプリにおすすめです。実戦形式なので将棋の練習になります。
ゲーム情報
Advertisement
ゲームの説明
Androidアプリの分析とレビュー:Cross Field Inc.によって開発された将棋アプリ 詰将棋ゲーム 初心者から上級者まで楽しく遊べる。 ボードカテゴリにリストされています。現在のバージョンは1.1.19で、 06/08/2025 に更新されます。ユーザーによると、Google Play:将棋アプリ 詰将棋ゲーム 初心者から上級者まで楽しく遊べる。 165 千を超えるインストールを達成しました。 将棋アプリ 詰将棋ゲーム 初心者から上級者まで楽しく遊べるには現在、2 千のレビューがあり、平均評価は4.2星です
豊富な問題数を揃えた詰将棋アプリが登場!きれいなグラフィックと、分かりやすいUIで初めての人でも問題なく遊べます。
パズル的な楽しさだけでなく、将棋の勉強にもなります。
どうしたら将棋が強くなるのか分からない方はまずこのアプリから初めてみてはいかがでしょう。
◆ルール説明
基本的なルールには
・解く方が必ず先手です。
・決められた手数以内に相手の王を詰まして下さい。
・毎回必ず王手をして下さい。
・その他のルールは将棋のルールと同じです。
他にもいろいろとルールはありますが、詰将棋を遊ぶだけなら知らなくても問題ありません。
◆ルールを知らなくても大丈夫
動かしながら分かるチュートリアルで、すぐにルールを把握できます。
もちろん、将棋のルールもアプリ内に載っているので、いつでも確認できます。
また、ルールを覚えたてでもゲームについている機能でで補助してくれるので、安心です。
◆手数の短い問題が豊富にあります
初心者がまず初めにして欲しいのが、1手詰問題。
これは、1手指すだけで相手の王様が詰むという、一番簡単な手数の問題です。
慣れればパット見ただけで解けるようになる1手詰の問題は、入門者から中級者まで幅広く楽しむことができます。
3~5手の問題は上級者でも楽しめるような問題です。
パット見で判断できるようにするのか、じっくり進めたいのか、お好きな方法で解いて下さい。
すぐに答えが分かり簡単に感じ始めたら、手数を上げて挑戦してみて下さい。
◆早詰将棋で実力を測ろう
詰将棋に慣れてきたら早詰め将棋をプレイしてみて下さい。
今の実力がどの程度なのか判断できます。
また、毎日継続してプレイしていただけると、スコアの変化で実力がついてきたことを実感できます。
◆ランキングで他のユーザーとスコアを競おう!
ランキングは早詰将棋でのスコアで全国のプレイヤーたちと比較することができます。
詰将棋を解く早さに自信がある方は、ぜひチャレンジしてみて下さい。
◆こんな人にオススメ
・将棋初心者の方。
・空き時間等に詰将棋をやりたい方。
・問題数が多い詰将棋のアプリをお探しの方。
・将棋の終盤力を鍛えたい方。
・無料の詰将棋アプリを探している方。
・詰将棋を解く早さに自信があり、ランキングで腕試しをしたい方。
◆お問い合わせの際は、当アプリ内のお問い合わせフォームからご連絡いただきますようお願い致します。
現在、バージョン1.1.19を提供しています。これは、最新の最適化されたバージョンです。多くの異なるデバイスに適しています。 Google Playストアやホストしている他のバージョンから直接Apkを直接ダウンロードしてください。さらに、登録なしでダウンロードでき、ログインは不要です。
Samsung, Xiaomi, Huawei, Oppo, Vivo, Motorola, LG, Google, OnePlus, Sony, Tablet ...用の2000+を使用可能なデバイスを超えて、非常に多くのオプションを備えています。デバイスに合ったゲームやソフトウェアを選択するのは簡単です。
Google App Storeのデバイスの側面からの国の制限や制限がある場合、それは役に立つことがあります。
新着情報
- Fixed minor bugs
最近のコメント
M.JUNKJUNK4 M.
スマホが凄く熱くなるし、固まる時があるし頻繁に落ちるからゲームどころではない。他のアプリは全く落ちないからこっちのせいではないと思う。将棋盤が見づらいし使いにくい。全体を画面に入れるのはいいが、拡大も出来るようにしてくれないと困る。駒のデザインなんとかならないんですかね?見づらくてなんの駒なのか分かりにくい。バグが沢山あるようで、自分で作成する時に駒が移動出来ないとか、勝手に違う場所に行ってしまうとか、駒の枚数が多くなるとか(桂馬が6枚に増えた…)消えてしまうとか。CPUが変な指し方をする時がある。こっちは詰まないはずの手を差したのに、その後で勝手に詰む方の手を指してしまうという事がある。とにかく使えない。作成時のポップアップの選択肢の位置が紛らわしい。終了の選択が右側にあったり左側にあったり。保存の選択が左側にあるかと思えば削除が左側にあるのも出てきて、間違えて削除しそうになる。ヒントや解説がほしいのにない。正解した後で手を確認したいのに次に行ってしまうから出来ない。そもそも他の詰将棋と違うルールなんだけどこれでいいの?
うさぎちゃん
ほぼすべてがもっと手数をかければ別の方法で詰むが、最小の手数で詰まさないと不正解になる。実践詰将棋だから別の詰まし方があるのは仕方ないが、将棋をやっている人のほとんどは手数などどうでも良いと思っているはずなので、せめて、手数が多くても詰めば正解にするべきだと思う。 普通の詰将棋に慣れている人は、この点で大変なストレスがかかるだろう。それが気にならない人にはとてもおすすめ。
Googleユーザー
確かに広告は多いがこのアプリの良さはすべての駒が盤上に並んでることだと思います。 詰将棋の大半は詰めの一場面のみがクローズアップされた状態で答えは1つしかないのでそれでいいと言わんばかりですが、自分は正直、嘘でもいいから対局の終盤っぽい駒の並びが無いとテンションが上がらず気合が入らないタイプなので色々な詰将棋アプリを入れてきましたが問題数も多くしっかり駒を並べてくれてるこのアプリは本当にありがたいです。 ひどいアプリでは詰めに必要じゃない駒は全部CPUの持ち駒みたいなのもありましたがそういうのは適当さが垣間見えてむしろ腹立たしささえありました 広告に関しては戻るボタンで消せるのでそのへんは全く気にしていません 詰将棋アプリでは一番長く利用しているアプリなので、honntouha広告の多さで星4にしたいところですが応援の意味も込めて5にします。
Googleユーザー
本格詰将棋ゲームを名乗るには大いに問題があります。 1 ルールがおかしい 無駄合が手数にカウントされます。 また、複数手順で詰むもの(余詰)があります。 2 チェックの問題 チェックに際し無駄合を全て考慮しているようで、1手詰(後述)に時間がかかります。 3 細部の誤り 問題作成画面の「持ち駒が余ります」の表示が「持ち駒が余らない」ときに表示されます。 「詰み将棋」という表記も気になります。 *1手詰 玉方 1一玉 1二歩 攻方 2九香 9九竜 持駒 なし
Googleユーザー
一般的な詰将棋と違い、実践的な配置になってるのが良い。ただ、一手詰めで成る成らずを選べるときはどちらを選んでも詰むときに限っているような感があるのと、宣伝が多過ぎるこの2点がマイナス要因です。
Sawazaki Akira
このアプリは名称変更した方が良いかも知れません。「実践詰将棋」。この全盤面を見渡しながら詰めるやり方は、意外と少ないため、大分貴重な存在です。 正答率も記載があり、皆が苦手としている部分が良くわかります。
Googleユーザー
問題はありがたいけど広告が多すぎる。 そのためテンポが悪い。 もう少し解説がほしいときもあるのに解説もなく、終わったあとに盤面を見直したいのにできない。回答は有料とくる。。。
ぴょりをぴよりん
頭を使うことはカロリー消費になるとのことで糖尿病のボクも始めて見ました。 何年ぶりだろう。将棋なんて。と思いつつ出題がむちゃくちゃとも感じられる事がしばしば。 なんで金を4枚と飛車角が手持ちなんだよとかね。藤井聡太さんに怒られるぞ。って思いつつ暇つぶしがてらカロリー消費しています。