
MO: Astray
ドット絵アクション謎解きゲーム
ゲーム情報
ゲームの説明
Androidアプリの分析とレビュー:Rayark International Limitedによって開発されたMO: Astray。 アクションカテゴリにリストされています。現在のバージョンは1.3.8で、 11/04/2023 に更新されます。ユーザーによると、Google Play:MO: Astray。 11 千を超えるインストールを達成しました。 MO: Astrayには現在、1 千のレビューがあり、平均評価は3.8星です
Steamにて「非常に好評」を獲得した横スクロールアクション謎解きゲーム。間もなくスマホ版で探索と冒険が始まる。▶ 劣悪な環境でストーリーの真相を探れ
""荒れ果てた暗く湿っぽい実験室で目を覚ましたMOは、地球外植物に寄生されたものだけではなく、死とリザレクトシステムとの間で行き来していた悲惨な人類を目の当たりにすることに。一体だれがこんな有様へと変えてしまったのだろう。全ての謎の答えを探す道のりで、一体どんな困難が待ち受けているのだろうか。
▶ 策略とバトルを駆使してステージの謎を解いていく
360度移動可能、「アクション」と「謎解き」を掛け合わせたプレイ。「粘着」の特性を利用して仕掛けをクリアし、「寄生」して記憶を読み取ったりコントロールできるほか、「ジャンプ」で空中を駆け抜けるスピード感を楽しめる。
▶ 個性豊かな場景デザイン
可愛くもダークなドット絵風デザイン。SF感たっぷりで、バックグラウンドストーリーにあわせた要素以外にも、探索やバトルなど豊富なアートエフェクトが用意されており、ゲームプレイ時の視覚的な刺激を堪能することができる。
▶ 没入感を高める感動的BGM
MOの冒険ストーリーを表現したテーマ曲をメインに、それぞれのステージに合わせてシリーズ化された音楽と効果音をデザイン。
▶ 手を取り合い作り上げた心震わせる作品
Archprayが開発してRayarkが監修した、細部まで徹底的にこだわりぬいた一作。
-------------------------------------
※ Android 14 以上にアップデートすると、ゲームとの互換性問題が発生する可能性があるため、Android システムのアップデートをお控えいただけますと幸いです。チームは引き続き最新システムへの対応作業を進めておりますので、問題が解消されるまで今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。
新着情報
Fix Android 13 compatibility issue
最近のコメント
まるとら
Xperia SOG07 Androidバージョン13を使用しています。 以前、購入後にアプリが起動せずプレイすることが出来ませんでした。 しかし、2023年5月に起動するようになりました。 起動しなかった時期にどうしても遊びたくて任天堂Switchでソフトの購入をしました。 Switchでの操作よりスマートフォンの方が操作しやすく感じています。 音楽や画像、キャラクター、世界観、雰囲気…何から何まで綺麗でホラーです。 ホラーに興味があるけど、怖かったら出来ないと思っていましたが、プレイ中のキャラクターが遠目からの視点なので問題なく楽しめています。 買ってよかったです。
wood book
ゲームは面白くて終盤(多分)まで進めていたのですが、ゲーム中に(このゲームのせいではないと思いますが)突然スマホが再起動し、それからタイトル画面より先に進めなくなりました…… もう一度やり直すの厳しいのですが、同じ症状の方いらっしゃいます? ゲームは最後までプレーしていないですが、世界観やデザインがとても好きなので☆5です
猫の足
まだ序盤ですが、なかなか面白いです。 横スクロールアクションは苦手ですが、なんとか難易度ノーマルで進められています。ストーリーが断片的な情報をかき集めていく形式で、とても面白いです。 ストーリーの把握とアクションプレイが一体になっているので先のストーリーが気になってついつい長くやってしまいます。 横スクロールアクションといっても、敵を攻撃して倒すような事はなく、相手に寄生して操作していくのが主となります。(まだ序盤なのでまたあるのかもしれませんが) なので敵を倒す爽快感が欲しい人、横スクロールアクションだけをしたい人にはあまりおすすめできませんが、ストーリーも楽しめる人、ストーリーを楽しみたい人にはおすすめできると思います。 そこまで高価でもないですし、興味があれば是非やってみて下さい!
ke ta
スライムが寄生して移動するゲームが何が面白いのか?なんて思ってていざ購入したら、スマホのアクション系のゲームなら最高の部類には入ると思う。ダンダラ、忍者ARASHI並みにバタバタと4んでますが、画像も凄く凝ってて難易度が素晴らしい。グロテスクな描写もあるけど、それが物語を分かりやすくしてる感があるので熱中してしまう。
メタルト
良かった点 ・操作が直感的にわかりやすく、簡単である事。 ・舞台が放棄された研究施設であり、退廃的な雰囲気がよく伝わってくる事。 ・断片的な物語の情報が少しずつプレイヤーに渡され、最後までストーリーの広がりを感じさせてくれる事。 ・敵の倒し方にオリジナリティがあった事。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ悪い点 ・ジャンプのキャンセルと分身との切り替えがしづらい。 ・画面が終始暗い傾向にあるので、乗れる足場と背景の見分けがつけづらい。 ・専門用語(○○流体など)の説明が少なく、それが全体を通した物語の納得感を損なっている。 ・基本的に敵の頭部を狙うゲームだが、敵も主人公も小さく表示されるので狙いにくい。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤまた、好みが分かれると思われるのは、体力制で敵の攻撃を受けることができるので死にゲーとしての難易度はそこまで高くない所や、パズルのレベルもいじれば解けるくらいなので、アイワナのような緊張感を求める人や難しいパズルで頭をひねるのが好きな人には向かないゲームだと感じました。 楽しいゲームを開発してくれてありがとうございます。
井之頭五郎(腹が減った)
2Dドット横アクション。主人公はスライム。冒頭は雰囲気が良く、スライムが可愛いのでゆるゲーなのかと思いきや、ちょっと進めると結構難易度が高く、かつ、意外にもホラー。まぁ自分も序盤なんで、詳しくは解らないが、死にゲーなのは間違いないかと、実際、序盤なのに死にまくってます。気になる人は是非。
Chupaemon Sasaki
日本製でこういうゲーム作れないんだよなぁ…(悲しみ) アクションとしての難易度推移は理想的。しかし世界観がもっと好き。滅びた世界の滅びた人たちの声を聞いていく、っていうシチュ。無情感がたまらない。ただゾンビたちの再生フラグや、諸悪の根源が生存してること、そのへんは何かしらあった方がカタルシスあった気はする。無実の人には救いを、悪には罰を。続編のネタなのかもしれないが。
坂田銀楽
初めの頃は普通にプレイできてましたが、ある時一切アプリが開けなくなり、以後まったく応答しなくなりました。アンストし再度取り直しても変わらず…。楽しめてただけに残念です⤵️