
プラントネット (PlantNet) 植物図鑑アプリ
野生植物の観察と識別のお手伝いアプリ
アプリ情報
Advertisement
アプリの説明
Androidアプリの分析とレビュー:PlantNetによって開発されたプラントネット (PlantNet) 植物図鑑アプリ。 教育カテゴリにリストされています。現在のバージョンは3.22.1で、 18/03/2025 に更新されます。ユーザーによると、Google Play:プラントネット (PlantNet) 植物図鑑アプリ。 40 百万を超えるインストールを達成しました。 プラントネット (PlantNet) 植物図鑑アプリには現在、247 千のレビューがあり、平均評価は4.5星です
Pl@ntNetはスマートフォンで写真を撮るだけで簡単に植物を識別できるアプリケーションです。植物学者がそばにいなくても、もう大丈夫! Pl@ntNetは同時に、ユーザー参加型のとても大きなプロジェクトでもあります。みなさんが撮影したすべての植物はデータとして集積、分析され、世界中の研究者たちによって植物の多様性の進化や、多様性を保ってゆくための研究に利用されてます。Pl@ntNetによって自然界に生きるさまざまな植物、花をつける植物、樹木、草、針葉樹、シダ植物やつる植物、野生の食用植物からサボテンまで、すべての植物を識別し、それらをもっとよく知ることができます。Pl@ntNetは公園や庭園にあるたくさんの栽培植物を識別することもできますが、このアプリをつくる最初のきっかけはほかにあります。私たちはとくに、自然のなかで観察できる野生の植物はもちろん、みなさんの住む街の路上に咲く花や、庭の菜園に生えた草などの目録をつくるために、そしてそれをみなさんに手伝ってもらうために生まれました!
あなたが観察した植物の画像データをPl@ntNetに送れば送るほど、識別がより正確になります。遠くから見ると同じような植物はたくさんありますが、ときに同じ属の植物の中のほんの小さな違いが種を分けているのです。花や果実、葉は、その種であることを示す最も特徴的な器官ですので、それらをまず写真に撮ってください。でもそのほかのトゲや芽、茎に生えた毛などのディテールも識別の役に立つことがあります。植物全体(それが木であれば木全体でも!)の写真もとても有用な情報ですが、識別するためのデータとしては信頼性が低いので、Pl@ntNetのデータには使用しない方がいいようです。
Pl@ntNetは現在、2万種の植物を識別できます。地球上に生息する植物36万種にはほどとおいですが、みなさんのようにたくましいユーザーのコントリビュート(貢献)のおかげで、Pl@ntNetは日々向上しています。アカウントをつくるとき、コントリビュートすることを怖がらないでください! みなさんの観察は地域のユーザーにより検証され、いつかアプリ内のフォトギャラリーを彩る1枚になるかもしれないのです。
2019年1月、Pl@ntNetの新しいバージョンが発表され、たくさんの改良と新しい機能が追加されました。
・科と属がわかっていれば、それらのフィルターをかけて検索することができます。
・新しく追加されたマルチ植物相機能は、あなたが選んだ植物相だけでなく、アプリケーションにあるすべての植物相から撮影された植物をサーチすることができます。どの植物相から探せばいいかわからないとき、大変役に立ちます。
・素早くアクセスできるよう、お気に入りの植物相を選択できます。
・フォトギャラリーでは、分類学におけるさまさまな階級からのナビゲーションが可能です。
・検証が多数なされた観察(とくに地域のユーザーにより検証された観察)は、よりたしかな情報としてユーザーに提供されます。
・シェアされたあなたの観察も、ほかの方の観察も、再度識別することができます。
・あなたの観察を記した観察地図を追加しました。
・たくさんの情報が閲覧できるよう、いくつかのリンクを追加しました。
スマホアプリとおなじように、ウェブブラウザで使えるバージョンもあります。リンクはこちらから。
https://identify.plantnet.org/
現在、バージョン3.22.1を提供しています。これは、最新の最適化されたバージョンです。多くの異なるデバイスに適しています。 Google Playストアやホストしている他のバージョンから直接Apkを直接ダウンロードしてください。さらに、登録なしでダウンロードでき、ログインは不要です。
Samsung, Xiaomi, Huawei, Oppo, Vivo, Motorola, LG, Google, OnePlus, Sony, Tablet ...用の2000+を使用可能なデバイスを超えて、非常に多くのオプションを備えています。デバイスに合ったゲームやソフトウェアを選択するのは簡単です。
Google App Storeのデバイスの側面からの国の制限や制限がある場合、それは役に立つことがあります。
新着情報
3.22.0
Dive into nature with our news offline version featuring the cutting-edge 2025 identification model and enhanced genus/family explorer. We've introduced a fresh user ranking system by top percent, added new social features to mute/unmute users and ping friends in observation comments. Happy exploring! ?
Dive into nature with our news offline version featuring the cutting-edge 2025 identification model and enhanced genus/family explorer. We've introduced a fresh user ranking system by top percent, added new social features to mute/unmute users and ping friends in observation comments. Happy exploring! ?
最近のコメント
都筑浩哉
いいですよこれ。 何度でも無料で使えます。お試し終了後に有料版を強制されることなんてない。広告がウザいということもない。この時点で類似の他アプリと全く違う無欲なアプリで大変ありがたいのです。 無駄なSNS機能も無く、植物の名前を調べることに集中できます。 カメラで写真を撮ったら(または植物画像を用意したら)、調べる→候補のリスト→植物名(英名)→Wikipediaアイコン→既存の項目から〇〇を検索、で日本語の説明に辿り着けますよ(もしWikipediaに該当する日本語ページがあればだけど)。 植物の名前が基本的に学術名で出るところが調べる二度手間となっていて一般的な名前を知りたいだけのユーザにはもどかしく、アプリの使い勝手がやや減退してるのが残念なところです。まあそれを差し引いても類似の他アプリよりもずっと良いです。
赤池好之
試しに 庭木の何種類かを同定しましたが、ほぼ合格かなと思います。 手軽に同定できて楽しいです。
大城仁
便利だけど2025/1下旬アップグレードしたアカウント必須、GPS提供必須が残念。
KplusN run A
候補が多数表示されて、その中から該当種を検討することができる。フィードバックもできる。他のアプリに比べて自由度が高い。逆に言うと最初に提示された種をうのみにしちゃだめということになりますが。
R H
(自分用メモです。植物アプリがたくさんあるので…。) ・同定時の写真が複数必要で面倒 ・同定の精度が悪い ・種名がほとんど和訳されていない
たきたしげこ
操作は日本語対応ですが、結果は英語。 煩雑なSNSなどがなくシンプルに調べるだけなのはとても良。 ただし、グラジオラスやアジサイで試したところ他アプリヨリ精度が低いと感じました。
大原裕司
データ通信量は気をつけないといけない。 使いやすく、候補が確率順で表示されるのがいい。
土屋陽子
他の人がとった写真もみられるので、ちゃんと正解を出してくれてるんだなぁと確認できます。ただ、日本語で出てこないので花の名前を知りたいときは不便だったりします。