Deathtrap Dungeon Trilogy

Deathtrap Dungeon Trilogy

死のワナの地下迷路 トリロジー

ゲーム情報


1.35
December 06, 2019
4,963
$2.99
Android 4.0+
Teen
Get it on Google Play

ゲームの説明


Androidアプリの分析とレビュー:Nomad Gamesによって開発されたDeathtrap Dungeon Trilogy。 ロールプレイングカテゴリにリストされています。現在のバージョンは1.35で、 06/12/2019 に更新されます。ユーザーによると、Google Play:Deathtrap Dungeon Trilogy。 5 千を超えるインストールを達成しました。 Deathtrap Dungeon Trilogyには現在、144のレビューがあり、平均評価は4.0星です

イアン・リビングストンによる古典的ファイティング・ファンタジーのゲームブック3冊、『デストラップ・死の罠ダンジョン』、『チャンピオンのトライアル』、『死の軍隊』をプレイしよう。
冒険初心者として開始し、死の罠や禍々しいモンスターや邪悪な敵に溢れるこの壮大な物語の中で、そのランクまでのし上がろう。スキルサイコロと技量サイコロをパワーアップし、クエストに役立つパワフルなカードを集めてエキサイティングな冒険を全く新しい形で体験しよう。細かく分かれたナレーションシステムと複数の難易度レベルを備え、これまで見たことがないような、この古典的冒険へと突き進め!

デストラップ・死の罠ダンジョンで、最大の死の迷宮へと足を踏み入れろ...無数の冒険者たちがこれまでに挑戦してきたが、生きて帰った者はいない。サカムビット男爵の悪魔的頭脳によって創り上げられた迷宮の至るところに鬼のような罠や禍々しい暗闇のモンスターが待ち受け、君の耐久力の限界を試そうとしているのだ!

歪んだサカムビット男爵の精神により、ファングの死の迷宮は完全に設計し直されている。チャンピンのトライアルで、新たなトラップとテロ、迷路やモンスターが全てのターンで君を待ってる。試練は迷宮に入る前に既に始まっている。男爵の邪悪な弟であるカーナス卿の命をかけた剣闘の試合に耐えねばならないのである。チャンピオンのトライアルで生き残れるか?

死の軍隊で、シャドウデーモンのアグラクスは、アランシアを征服するためにゾンビ戦士の軍隊を集めている...悪魔を止められるのは君だけだ!200人以上のベテラン戦闘機の軍隊を指揮し、正面から敵に向かうため、東へ進まなければならない。だが、シャドウデーモンはこの世のものではなく、退治するのに単なる殺傷武器では十分とは言えない。急いで行動しよう。このパワーを探しに時間がかかる分、悪魔は強くなっていく。

新着情報


In this new version, we've updated in-game content to reflect the new 'Deathtrap Dungeon Trilogy' game title. We've also removed the Asmodee login system, along with implementing various bug fixes and performance improvements!

Google Playストアで料金とレビュー


4.0
144 合計
5 56.4
4 10.0
3 20.7
2 2.9
1 10.0

インストールの総数(*推定)

Google Playの総インストール数の推定, Google Playで達成された評価とインストール境界から近似.

最近のコメント

user
安藤魯井戸ATS3

[0]これはゲームブックと呼ばれる物である。あなたは興味を持った。23へ進め。[23]インストールしてみた!コンピュータRPGとは雰囲気が異なるようだ。405へ進め。[405]最初は訳も分からず試行錯誤を繰り返し、ダンジョンの入口に戻されたが、経験を重ねるうちに奥まで進めるようになった!なるほど、これがゲームブックというものなのか!! そういう雰囲気のゲームです。紙と違ってパラグラフは無いんだけどね

user
Googleユーザー

前作に比べてだいぶ星下がる。 冒険がシビアになったのは評価できるが、戦闘頻度が酷い。

user
Googleユーザー

日本語の間違いは少しありますが、前作を楽しめたユーザにとっては、とても良い完成度です。他の作品の日本語化にも期待しています。

user
Googleユーザー

分かる人は分かると思いますが、それぞれのゲームブックの日本発売時の邦題は「死のワナの地下迷宮」「迷宮探検競技」「死の軍団(ただしこれは同人誌)」です。最初の2冊はまだ中古で買えるみたい。