
Technics Audio Connect
Technics ヘッドホン・イヤホンの魅力を最大限に引き出し、感動の音楽体験をあなたへ。
アプリ情報
Advertisement
アプリの説明
Androidアプリの分析とレビュー:Panasonic Entertainment & Communication Co., Ltd.によって開発されたTechnics Audio Connect。 音楽&オーディオカテゴリにリストされています。現在のバージョンは4.2.0で、 28/05/2025 に更新されます。ユーザーによると、Google Play:Technics Audio Connect。 378 千を超えるインストールを達成しました。 Technics Audio Connectには現在、1 千のレビューがあり、平均評価は3.7星です
本アプリ対応のヘッドホン・イヤホンと連携する事で、いつもの音楽体験がさらに魅力的なものになります。●対応モデル(Technics)
EAH-AZ80(New), EAH-AZ60M2(New), EAH-AZ40M2(New)
EAH-AZ60, EAH-AZ40, EAH-AZ70W
●スムーズなペアリング
スマホ・タブレットとのペアリングをスムーズに行えるガイドを表示します
●音質を自分好みにカスタマイズ
複数のプリセットと自由にカスタマイズできるイコライザ機能で、より自分好みの音へ変更できます
●外音コントロールのカスタマイズ
ノイズキャンセリングや外音取り込みの強さを100段階で調整する事ができます *1
●ヘッドホンを探す
最後に通信した場所を地図と連動して表示する事ができます。また、通信可能な範囲にヘッドホンがある場合は音を鳴らして見つける事ができます *1
●ファームウェアのアップデート
お使いのヘッドホンを常に最新の状態に保ちます
●様々な機能の設定
一定時間操作が無い場合に自動で電源が切れる『オートパワーオフ』や、接続中のLED ON/OFFの切り替え等を設定する事ができます *1
●より詳細な情報へ
取扱説明書やFAQ情報へダイレクトアクセス
今後もさらに魅力的な体験を提供できるよう、機能拡張しながら改善を続けてまいります。
デベロッパーのメールアドレスへご連絡いただいても、直接のお返事は致しかねます。予めご了承ください。
*1 対象機種のみご利用頂けます
現在、バージョン4.2.0を提供しています。これは、最新の最適化されたバージョンです。多くの異なるデバイスに適しています。 Google Playストアやホストしている他のバージョンから直接Apkを直接ダウンロードしてください。さらに、登録なしでダウンロードでき、ログインは不要です。
Samsung, Xiaomi, Huawei, Oppo, Vivo, Motorola, LG, Google, OnePlus, Sony, Tablet ...用の2000+を使用可能なデバイスを超えて、非常に多くのオプションを備えています。デバイスに合ったゲームやソフトウェアを選択するのは簡単です。
Google App Storeのデバイスの側面からの国の制限や制限がある場合、それは役に立つことがあります。
新着情報
・Improved general performance
最近のコメント
Onoe Ryo
AZ80 基本的な機能はすべて網羅されている。バッテリー消費について指摘しているレビューもあるが、私の環境では気になりません。AZ100で対応した長押しで断続的に音量変更ができるようになるとよいですね。また、ウィジェットや常駐通知でノイズキャンセリングなどの変更が行えると尚よいです。 他社と比較すると、非常に完成度の高いアプリだと感じます。
Hiroaki I
アプリに不満は無いですが、AZ100に不満有り。接続が不安定・片側が接続しない・途中で切断・音飛び酷いなど。ほぼ同じ設定にしていたAZ80では起きなかったのです。 ネット上でも同様の意見が見られますが、改善するのでしょうか?
高比良壮俊(AKI)
スマートフォンはLDAC接続でXperia10Ⅳを使っています。先日EAH-AZ100を購入したのでこのアプリを使用することになりましが、操作性や機能面などはシンプルで見やすく不満等ないのですが、一つだけあるとすれば音量をイヤホン本体で上げる際に2段ずつしか上がらず微調整ができないのでそこを変更できるようになると良いかなと思いました。
ハヤト
スマホに接続しているが、アプリを開くと接続済&接続できませんでしたを繰り返してホームが開かない。バカなのかな?
純一郎
すごく使いやすい。 Var4.0.0アップデートで色々な機能(私の場合は特にダークモードが嬉しい)が追加された。 欲をいうようですがこのアプリのウィジットがほしいです。
FU—TA
ノイズキャンセリングやアンビエントサウンドの強度を 変更できたり、操作の変更をしたり、カスタマイズ性が 非常に高く満足しています。音量を長押しで上げたり、下げたり出来るようになればもっと利便性が向上すると感じました。 (追記) マルチポイントの切り替えが上手く動作しない時がありました。通話時には切り替わってくれるのですが、音楽再生の時は切り替わらない事が多々ありました。次のファームウェアで 改善してくれると嬉しいです。 (追記2)アップデートでマイク品質の改善のアプデがありました。 自分の声の大きさに合わせてマイクの取り込み量が上下するという仕様に変わり、通話の使い勝手が更に良くなったように感じます。 ただ、風切り音がものすごく入って来ます。私の個体の問題かもしれませんが。
Braum Sup
AZ60で使用しています。イコライザーやタップ時の操作の自由度が上がったのはとても嬉しいです。ただ、状況によってトランスペアレントとアンビエントは切り替えたいのでアプリの「タッチセンサーのカスタマイズ」で、それぞれを選べるようにしてほしいです。あと、画面の上部にアプリを常駐させるのはやめてほしいです。アプリを起動したときだけ利用したいです。
shibawan
常駐している故か、バッテリー消費量が多い。 システムで確認すると音楽再生アプリよりもバッテリーを消費しているのは笑えない。 また、マルチポイント使用時の挙動がまだ不安定で、アプリの接続を試みて失敗するとデバイスとイヤホンの接続が切れる…。 今後の要望としては、アプリから接続先を選べる様になれば大変便利かと思います。