
ユビー - 症状検索アプリ
頭痛や腹痛など、症状に関連する病名や適切な病院を調べられるヘルスケアアプリです。
アプリ情報
Advertisement
アプリの説明
Androidアプリの分析とレビュー:Ubie 株式会社によって開発されたユビー - 症状検索アプリ。 医療カテゴリにリストされています。現在のバージョンは2.2.10で、 03/04/2025 に更新されます。ユーザーによると、Google Play:ユビー - 症状検索アプリ。 290 千を超えるインストールを達成しました。 ユビー - 症状検索アプリには現在、2 千のレビューがあり、平均評価は4.3星です
症状検索アプリ「ユビー」は、あなたの症状に関連する病名や適切な受診先を調べることができるアプリです。aiからの質問に回答を選ぶだけ。誰でも片手でサクサク、いつでも簡単に使うことができます
【累計利用回数1億回突破】
月間700万人以上の方が利用中。無料で、24時間いつでも使えます。
◆ 症状検索アプリ「ユビー」でできること
全国1,700以上の医療機関で使われているサービスと同じaiを用いて、3,500以上の症状と1,100以上の病名について調べることができます。
・症状に関連する病名を調べられます
・適切な診療科と該当する近くの病院を表示します
・症状を医師にどのように伝えればいいかを提示します
・症状だけでなく、飲んでいる薬や治療中の病気についても調べられます
・病院への通院、かかった病気や処方された薬の記録をつけることができます
◆ 症状検索アプリ「ユビー」の使い方
ご利用はかんたん3ステップ
【1】アプリで気になる症状を入力し、ユビーからの質問に回答
・あなたの気になる症状を入力してください。
・質問に選択肢から答えるだけ、文字入力は不要です。片手で簡単に回答できます。
【2】回答結果を確認し、医療機関の受診をご検討ください
・あなたの症状に関連する病名を表示します。内容に応じて医療機関の受診をご検討ください。
・症状に適した近隣の受診先をお調べいただけます。
【3】診断結果や処方された薬を入力
・医療機関を受診後、診断結果や処方された薬を入力し、メモとしてご利用ください。
・病気やその治療方法、薬について調べることもできます。
◆ サービスの目的と位置付け
入力された情報に基づき、関連する病気やその病気についての情報、関連する医療機関の情報を提供するサービスです。本サービスは、医療機器ではないため情報提供のみを行い、医学的アドバイス、診断、治療、予防などを目的としておりません。
医師や他の医療専門家に代わるものではないため、提供する情報に基づいて医学的判断を下したり、何らかの行動(薬の服用など)を行ったり中止したりしないでください。また、生命を脅かすような状態や緊急の状態では使用しないでください。
◆各種メディアにも取り上げていただいています
「クローズアップ現代」(nhk総合)、「ワールドビジネスサテライト」(テレビ東京)、「サンデーlive!!」(テレビ朝日)、読売新聞 (首都圏版)、日本経済新聞、forbes japan、business insider japanなど、テレビ・新聞・webメディア多数
◆ 情報セキュリティへの取り組み
プライバシー保護をサービス運営上、最も重要な要素の一つと位置づけ、組織全体でプライバシー問題に取り組む体制を整えています。
https://ubie.life/safety
◆ お問い合わせ先
ご意見や不具合のご報告は、レビューでなくこちらからお送りください。(レビューにコメントいただいても回答できないことがあります。)
https://ubie.zendesk.com/hc/ja/requests/new
現在、バージョン2.2.10を提供しています。これは、最新の最適化されたバージョンです。多くの異なるデバイスに適しています。 Google Playストアやホストしている他のバージョンから直接Apkを直接ダウンロードしてください。さらに、登録なしでダウンロードでき、ログインは不要です。
Samsung, Xiaomi, Huawei, Oppo, Vivo, Motorola, LG, Google, OnePlus, Sony, Tablet ...用の2000+を使用可能なデバイスを超えて、非常に多くのオプションを備えています。デバイスに合ったゲームやソフトウェアを選択するのは簡単です。
Google App Storeのデバイスの側面からの国の制限や制限がある場合、それは役に立つことがあります。
新着情報
いくつかの不具合を修正し、安定性が向上しました。
最近のコメント
GreenFlower
急に具合が悪くなった時は不安になるもの。医者にかかる程なのか、もう少し様子を見てもいいのか迷う時に使って重宝した。質問に答えながら病気が絞られていくので、精度が高いと感じる。可能性のある病気を事前に知ることができるのは、診察を受ける前の心構えもできて良かったと思う。明日医者に行きます!
千代子
腹痛で下痢したので、調べましたが、症状の項目に下痢や嘔吐の選択肢がないのが気になりました。選択肢に記入欄もしくはもっと考えられる症状を設けていただければ、☆5つです
Su*****58
新型コロナに感染したのを当てられませんでした。糞アプリ。 頭痛がすると言っているのに何故か副鼻腔炎の疑いを指摘されました。鼻の症状なんてないし質問にもそう答えてるのに。訳がわかりません。
65535 Adonika
以前から使用していたが、…え、すご!マイナポータル連携できるようになってる!つまり、自分の病状も踏まえたサポートしてくれてる(と思う)Google fitなどとも連携して欲しい
森口貴志
急に使えなくたった。 「お使いのデバイスには対応しなくなりました」 だとさ。 今まででも便利に使えてたのに、何の問題があってバージョンアップして旧機種に対応しなくなるん? 新しいものに対応できない環境の人間は平等にサービスを受けられないのか。 この流れを良しとする風潮、日本も終わりやな。 ってことで、アプリ側から拒否されたので、当然アンインストールです。 アプリの為に機種変更とか有り得ないので。
aji sasami
あくまで個人の所感だが、症状検索はできるものの、精度はあまり良くない。このアプリと同じように症状を入れて検索できるサイトはあるが、比較しても結果が一致しないことがある。さらには質問に柔軟性が欠けている。比較するのは野暮だとは思うが、お遊びのアキネ〇ターにさえ負けている。
うめむら誠
高齢の母の突然の症状に驚いたが ひとつひとつ入力することで、私自身も落ち着くことができ 受診の参考になった。
8055 Quelle
アプデしたら開かなくなりました。 すごく頼りにしていたアプリだけに残念です。 2024/11/1 前回の時と同じようにアプデしたら開かなくなりました。数日経ってから開けるようになりましたが今回も同じなのでしょうか?