
CLINICS(クリニクス) オンライン診療・服薬指導アプリ
オンライン診療・服薬指導からお薬の配送までの”オンライン医療体験”をこのアプリ一つで実現することができます。
アプリ情報
Advertisement
アプリの説明
Androidアプリの分析とレビュー:Medley, inc.によって開発されたCLINICS(クリニクス) オンライン診療・服薬指導アプリ。 医療カテゴリにリストされています。現在のバージョンは3.38.0で、 31/07/2025 に更新されます。ユーザーによると、Google Play:CLINICS(クリニクス) オンライン診療・服薬指導アプリ。 1 百万を超えるインストールを達成しました。 CLINICS(クリニクス) オンライン診療・服薬指導アプリには現在、2 千のレビューがあり、平均評価は4.0星です
予約可能な病院・診療所2,000件以上、薬局は3,000件以上 (2021年11月時点の集計)【clinics (クリニクス) とは】
clinicsは、あなたの通院をサポートするオンライン診療・服薬指導アプリです。
このアプリを使うことで、ご自宅などから医師との診察・薬剤師との服薬指導が受けられ、クレジットカード決済の後、ご自宅等でお薬を受け取ることができます。
オンライン診療・服薬指導以外にも対面診療の予約や、薬局へ処方箋事前送信して待ち時間なくお薬を受け取れたり、お薬手帳でお薬情報を記録して薬局へ開示することができたりと、日常の通院シーンを幅広くサポートするアプリとなっています。
※原則、オンライン診療は対面診療で医師の許可を得ると可能になります。
※また、すべての症状・病気でオンライン診療を受けられるわけではありません。初診からオンライン診療を利用する場合、医師の判断で通院を求められたり、他の医療機関へ直接受診するように勧められることもあります。オンライン診療を始める際の疑問点などは、医師と相談の上オンライン診療をご利用ください。
【オンライン診療とは】
ご自宅から医師による診療、薬剤師からの服薬指導が受けられます。
クレジットカード決済のあと、ご自宅へお薬が配送されます。
【オンライン診療の流れ】
1.診療所検索・予約
病院・診療所をさがして、日時選択、問診入力、予約を進めましょう。
(対面診療の予約も可能です!)
2.オンライン診療
予約した日時に病院・診療所から呼び出し通知が来ますので、ビデオチャットでオンライン診療を開始します。診察後、登録したクレジットカードにて自動で決済されます。
3.薬局検索・申し込み
病院・診療所からアップロードされた処方箋データをもとにオンライン服薬指導先の薬局を選び、申し込みましょう。
4.オンライン服薬指導
申し込みした日時に呼び出し通知が来ますので、ビデオチャットでオンライン服薬指導を受け、お薬を用意してもらいます。
【オンライン診療・服薬管理のうれしいポイント】
1.忙しくても治療を続けられる
通院時間や待合室での待ち時間がなくなるので、忙しくても受診することができます。
2.お薬や処方箋がおうちに届く
オンライン服薬指導を行えば、お薬も自宅へ配送されるので、受け取りに行く手間がなくなります。
3.通院による二次感染の防止
自宅や職場から診察や服薬指導を受けられるので、感染症の流行期でも不安を軽減できます。
【clinicsアプリなら普段のお薬の受け取り・服薬管理もスマートに】
・処方箋を事前に送信
病院・診療所から処方箋原本を受け取ったあと、薬局へ行く前にアプリから撮影・アップロードして薬局へ送信することで、薬局での待ち時間を短縮できます。
・お薬手帳
服用しているお薬をアプリで管理できます。紙のお薬手帳のように忘れる心配もなく、薬剤師とお薬の飲み合わせの相談などがスムーズに行えます。
【こんな方にオススメ】
・お仕事などで症状があっても診察を受けることや、継続的な通院治療を諦めがちなので、オンライン診療を試してみたい
・症状が安定しており、定期的にお薬をもらうための通院を続けているので、オンライン診療を試してみたい
・対面診療でも予約してから通院したい
・薬局と連携がとれるお薬手帳を使いたい
・処方箋は持っているので、薬局に送信しておいて薬局での受け取り待ち時間を短縮したい
・花粉症外来など、急ぎではないが受けてみたい治療を始めたい
・お薬手帳を活用し服薬管理ができるアプリが欲しかった
・診療予約をしたい
・アプリから診療所予約、クリニック予約、病院予約をしたい
・外出は控えたいので、オンライン診療、遠隔診療を受けたい
・熱中症対策、インフルエンザ対策を受けたい
・花粉症、熱中症、インフルエンザなど、季節で流行る病気の予防を行いたい
・花粉が多い時期になってきたので、花粉症対策を始めたい
・オンラインで花粉症対策の指導を受けたい
・花粉症対策を行いたいが、感染症予防のため可能な限り外出したくない
・通院する時間がなかなか取れないので、スマホ診療、遠隔診察を受けたい
・自宅や職場に近い病院検索をしたい
【ご利用にあたって】
◇ご利用料金
clinicsアプリのダウンロード・利用料いずれも無料です。
予約・診察のご利用にあたっては、visa / mastercard / americanexpress / jcb / dinersclub / discoverいずれかのクレジットカードが必要になります。
◇オンライン診療について
通常の来院時の診療と同様、診察費が掛かります。その他、病院・クリニックによっては予約料が掛かることがあります。アプリに登録したクレジットカードで決済が行われます。
◇オンライン服薬指導について
お薬代とお薬を登録住所へ配送するための配送料が掛かります。アプリに登録したクレジットカードで決済が行われます。
◇ご利用可能な国・地域
clinicsは日本在住の方を対象としたサービスになります。海外にお住まいの場合はご利用いただくことができませんので、ご了承ください。
【お問い合わせ先】
ご意見や不具合、使い方についてのご相談は、レビューでなくclinicsお問い合わせ窓口までお送りください。サポートチームが対応させていただきます。
https://clinics-support.medley.life/hc/ja/requests/new
[email protected]
※medley.jpからのメールが受信できるよう、迷惑メール設定のご確認をお願いいたします
現在、バージョン3.38.0を提供しています。これは、最新の最適化されたバージョンです。多くの異なるデバイスに適しています。 Google Playストアやホストしている他のバージョンから直接Apkを直接ダウンロードしてください。さらに、登録なしでダウンロードでき、ログインは不要です。
Samsung, Xiaomi, Huawei, Oppo, Vivo, Motorola, LG, Google, OnePlus, Sony, Tablet ...用の2000+を使用可能なデバイスを超えて、非常に多くのオプションを備えています。デバイスに合ったゲームやソフトウェアを選択するのは簡単です。
Google App Storeのデバイスの側面からの国の制限や制限がある場合、それは役に立つことがあります。
新着情報
いつもCLINICS(クリニクス)をご利用いただきありがとうございます
【アップデート内容】
・細かな使いやすさの改善を行いました
より快適な医療体験を提供できるよう、定期的なアップデートをおこなってまいります。今後もCLINICSをよろしくお願いします
【アップデート内容】
・細かな使いやすさの改善を行いました
より快適な医療体験を提供できるよう、定期的なアップデートをおこなってまいります。今後もCLINICSをよろしくお願いします
最近のコメント
m
行くと1時間半かかる医療機関への診察に利用できるのでたいへん助かります たまにしか利用しないのですが、よくログイン情報が突然リセットされ、いざ利用する際に慌てることがあります ソフトがバージョンアップされるとリセットになるのかな
Mac John .T
以前使っていた「セルスケア」というアプリは処方箋を送信した時点で薬がアプリに登録出来たが、このアプリは自分で登録しなければならないのでとても面倒だ。 また、病院や薬局の登録数も少ないので近くの薬局等の検索をしてもなかなか見つからない。
いわ
子供が調剤の待ち時間じっとしてられないので時短目的で使っていますが、最近薬が不足していて薬局に行ったら在庫がないから作ってないみたいなこと多くて時短になりません。アプリで注文してるからアプリばかり気にしていて電話連絡に気付かないパターンが多く、在庫が無い時はアプリ内でやり取りできる機能が欲しい。
Kelly Tono
便利は便利なんですが、1月も経たずにログアウトされるのやめて欲しい。母の服薬アラート設定してたのに。そして再ログイン出来ず、新規登録も出来ないんですが…登録した記録返して~
みみさか
シンプルでとても使いやすいです。 電話が苦手な自分にとってもありがたいし、何より電話口で何日の何時が空いているか等の確認を取らずパッと見て空いた日時を把握出来るのもありがたい。
ぽんかぴ
まだ実際には使っていないけど、いつもの病院と薬局が登録出来たので中々良さそう。アプリの作り(行儀)も良く変な広告もなし。 こういった良アプリはもっと病院や薬局で宣伝して欲しいです。
矢野忠順
音声が聞き取りにくい。イヤホンは聞き取りやすいが設定画面を離れるとイヤホンから音が聞こえなくなる
T K
処方箋を前もって送れるので、待ち時間の短縮になります。 飲み合わせや避けたい薬の情報も処方箋送付時に登録できますが、前もって登録出きれば更に便利になるので、是非対応いただきたく。